駒沢オリンピック公園は、東京都世田谷区と目黒区にまたがる大きな公園です。
名前の由来はもちろんオリンピックです。
戦争のため中止となりましたが、1940年幻の東京オリンピックのメインスタジアム建設予定地でした。
その後、1964年にアジア初となった東京オリンピックは開催され、駒沢公園は第二会場として使用されました。
現在でも多くの施設が整っており、スポーツ愛好家をはじめ多くの人に愛されている公園です。
そんな駒沢オリンピック公園には「じゃぶじゃぶ池」というなんとも楽しそうな響きのスポットがあります。
本記事では2024年の駒沢オリンピック公園じゃぶじゃぶ池がいつからオープンしているのかお伝えします。
じゃぶじゃぶ池はじめ公園の楽しみ方もご紹介します。
駒沢オリンピック公園じゃぶじゃぶ池2024いつから?
じゃぶじゃぶ池2024いつからいつまで?
じゃぶじゃぶ池2024は、7月13日から9月1日です。
利用期間:2024年7月13日(土)~2024年9月1日(日) 10:00~16:00
暑い時期に子どもがじゃぶじゃぶ遊ぶことができる場所があるのは嬉しいですね!
夏休み期間ということもあって、保護者の方も子どもたちを連れて行きやすいですよね。
ちなみに、事前予約などはいりません。
コロナ禍では事前予約が必要だったのですが2024年は予約不要です。
この期間でないと、じゃぶじゃぶ池の水は抜かれるので、行こうと思っている方はチェックしておいてくださいね。
定休日はこちらです。
定休日:7月23日、8月2日、8月14日、8月22日
定休日はじゃぶじゃぶ池の清掃がされるので、池に入ることができません。
じゃぶじゃぶ池のきれいが保たれているのは清掃のおかげだったのですね。
じゃぶじゃぶ池2024混雑状況
じゃぶじゃぶ池2024の混雑状況を調べてみました。
じゃぶじゃぶ池は土日はやや混雑しますが、平日はあまり混みません。
混雑を避けたい方は平日が狙い目ですね。
池には屋根がないのですが、周囲の芝生などには屋根が設置されます。
屋根のあるベンチを確保したい方は早めに行かれるのが良いでしょう。
じゃぶじゃぶ池2024利用対象者や注意事項
じゃぶじゃぶ池2024の利用対象者や注意事項は以下です。
- 利用対象者:幼児から小学3年生まで(保護者の付き添いが必須)
「幼児」とはだいたい1歳から就学前までのこと言います。
ただし、じゃぶじゃぶ池の場合はこれに「おむつが取れている」という条件が加わってきます。
・おむつが取れていること
・水着必須(水泳用紙おむつ不可)
・体温37.5℃以上の人の使用不可
・体調不良者の使用不可
・熱中対策の水分補給以外での池の中での食事禁止(アルコール禁止)
・サンダル等の着用必須
・ペット禁止
・テントやタープの設置禁止
・禁煙
駒沢オリンピック公園にはドッグランがあるので、ついでにとペットも連れて行きたくなってしまうかもしれませんが禁止されています。
利用者が安心安全に過ごせるようにお互いに配慮をお願いいたします。
じゃぶじゃぶ池にはスタッフの方がいらっしゃるのですが指示に従うようにしてください。
駒沢オリンピック公園じゃぶじゃぶ池2024楽しみ方!
持ち物
駒沢オリンピック公園のじゃぶじゃぶ池に行く際のおすすめの持ち物をご提案します。
- 清潔な履物やサンダル、マリンシューズ(池に入る方は必須)
- 水着(池に入る方は必須、水泳用紙おむつは不可)、ラッシュガードがあれば良い
- 着替え
- 水遊び用のおもちゃ
- タオル(ラップタオルならなお良し)
- 水にぬれても良い服装(付き添いの保護者)
- 熱中症対策の飲み物
- 日焼け止めクリーム
- 帽子
【 #ジャブジャブ池 ご利用のご案内👦👧】
— 都立駒沢オリンピック公園 (@ParksKomazawa) July 1, 2024
今年の利用期間などが決まりました。
2024年7月13日(土)~9月1日(日)午前10時~午後4時
マナーを守り、みんなで楽しく遊びましょう😊
詳しくはホームページをご確認ください。https://t.co/XgIwor2HVP#駒沢オリンピック公園 #水遊び #じゃぶじゃぶ pic.twitter.com/amSM4J9uGV
このように、じゃぶじゃぶ池の上には日よけはありません。
ですから、日差しを遮ることができるものがあれば熱中症対策になります。
テントやタープを設置することはできませんので、帽子や日焼け止めクリームの使用、水分補給のための飲み物はあったほうが良いです。
飲み物は公園内の売店で買うことができます。
また、更衣室もありません。
ですから、適当な場所で着替えなければいけないので、着替えやタオルは必須です。
その際に、ラップタオルがあると両手が空くし、人目をそう気にせず着替えることができるのでおすすめです。
付き添いの保護者の方も水濡れ対策や熱中症対策はあったほうが良いですね。
激しく遊ぶとクロックスやサンダルは脱げやすいと思います。
マリンシューズがあれば良いですね。
水鉄砲は使える?
駒沢オリンピック公園のじゃぶじゃぶ池で水鉄砲は使えます!
水鉄砲だけでなく、水遊び用のおもちゃは持ち込み可です。
100円ショップなどでたくさん売っていますので気軽に購入されてもいいかもしれませんね。
小さいお子さんもいらっしゃるので、水鉄砲を人に向けて撃ったりしないように気を付けてくださいね。
売店はある?
駒沢オリンピック公園のじゃぶじゃぶ池付近に売店はあります!
じゃぶじゃぶ池の近くに「駒沢オリンピック公園3号売店」があります。
- 営業時間:9:00~17:00
- 休業日:月曜日。ただし月曜が祝日の場合は営業し、翌日が休業日
ドリンクや熱中症対策のゼリーなどが販売されています。
ソフトクリームが乗ったかき氷がとっても美味しそうです!
じゃぶじゃぶ池付近では、飲み物以外は食べることができませんのでお気を付けください。
駒沢オリンピック公園ガイド
駒沢オリンピック公園で何ができるの?
駒沢オリンピック公園で何ができるかお伝えします。
スポーツ施設 | 陸上競技場、弓道場、第一球技場、第二球技場、トレーニングルーム、テニスコート、硬式野球場、軟式野球場 |
サイクリングセンター | 自転車の貸し出し |
ドッグラン | 後述 |
じゃぶじゃぶ池 | 上述 |
売店、レストラン、カフェテリア | パークス駒沢オリンピック中央広場店、パークス駒沢コッペ、Mr.FARMER駒沢オリンピック公園店、駒沢オリンピック公園総合運動場カフェテリア、駒沢オリンピック公園2号売店、駒沢オリンピック公園3号売店 |
さすがオリンピックのために整備された公園です。
なんでも揃っていますね。
しっかり身体を動かしたい人にも、鍛えたい人にも、家族で遊びたい人にもぴったりです。
飲食店もあるので、1日過ごせそうですよね。
トレーニングルームは誰でも使える?
駒沢オリンピック公園のトレーニングルームは高校生相当以上であれば誰でも使うことができます。
- カーディオマシン
- トレーニングマシン
- ベンチ台、インクライン台
- スミスマシン、パワーラック
- ケーブルマシン
- 個別指導1回60分5500円(初回カウンセリング無料)
他にも、トレーニング用品(縄跳びやメディシンボールなど)のレンタルなどあります。
・初めての利用時は、トレーニングルームの職員へ申し出。
・2回目以降、「トレーニングメニュー」の配布
・中学生以下は利用不可
・室内用シューズとトレーニングウェアを持参すること
・料金:2時間500円
2時間500円とは格安ですね!
トレーニングが初めてという人も気軽に始められる料金です。
サイクリングするには?
サイクリングをするための方法をご紹介します。
駒沢オリンピック公園にはサイクリングコースが設置されていて、自身で自転車を用意すれば無料で利用できます。
また、自分で自転車を用意しなくてもレンタルすることもできます。
- サイクリングセンターの券売機で利用券を購入する
- 係員の安全確認後、自転車が貸し出される
- 所定の場所に返却
小学生以上のための自転車の貸し出しはありません。
小学生以上の自転車を借りたい人は近隣の公園のレンタサイクルなどをご利用下さい。
サイクリングコースはこちらの地図の青いラインで約2㎞です。

矢印の通り、一方通行になっていますので逆走しないようにご注意ください。
安全のためにヘルメットを付けましょう。
サイクリングコース以外のコースの詳細は後述します。
チリリン広場やチリリンコース・ファミリーコースとは?
チリリン広場やチリリンコース・ファミリーコースについてもお伝えします。
【チリリン広場】

- 3歳程度まで
- 12、14インチの補助付き自転車
- 1時間100円
チリリン広場は、アスファルトの円状の広場です。
自転車のレンタルはありますが、ヘルメットのレンタルはありません。
子どもの頭に合ったサイズのヘルメットをご準備ください。
【チリリンコース】

- 4~6歳
- 14、16インチ(補助輪付き)、14、16、18インチ(補助輪なし)の自転車
- 1時間100円
未就学児が自転車の練習できるコースです。
自転車のレンタルはありますが、ヘルメットのレンタルはありません。
子どもの頭に合ったサイズのヘルメットをご準備ください。
【ファミリーコース】

- 家族向け
- ペアペア
- 2週210円
これは、街中ではあまり見かけないタイプの乗り物ですね。
ペアペアというそうです。
四輪の乗り物で、最大6人(大人2人、子ども4人)で乗ることができます。
もちろん、最大の人数で乗る必要はないですよ。
1週約800mのファミリーコースを走行します。

サイクリングコースと違って時計回りですのでご注意下さい。
花火はできる?
駒沢オリンピック公園で花火はできません!
以前は、期間や広場限定で花火をすることができました。
それが、2021年8月10日から禁止されました。
その理由は、コロナ禍でマスクをせずに大声を出したり飲酒をする花火客が増えたからだそうです。
2024年でも禁止されたままです。
いつか、再び花火ができる日がくるのでしょうか。
ドッグランの利用方法
ドッグランの利用方法をご紹介します。
ドッグランを利用したい場合は、事前登録が必要です!登録はこちらから。
- 狂犬病予防接種済であること。
- 生後4か月以内は登録不可。
- 1頭につき1登録。
- 噛む可能性がある犬、闘犬の訓練を受けた犬は利用不可。
- 飼い主の指示をきけない犬は利用不可。
- 発情期の雌犬。
- 病気や寄生虫がいる犬は利用不可。
- 未就学児の入場禁止。
- 小中学生は保護者の同伴が必要。
- ボールやおもちゃの持ち込み禁止。
- 給餌禁止。
- 犬のみ、または人のみでの入場の禁止。
- フレキシブルリード・ロングリードの禁止。
- 入場時にはドッグランの登録証を見える位置に身に着ける。
大きな注意事項はこのあたりですが、犬の飼い主としてはどれも当然のことです。
ご自身の犬が他の人や犬に危害を加えないように、加えられないように十分にご注意ください。
ドッグランの入場口にはナンバー式のカギがかかっています。
これがあるので安心してドッグランを利用できるのですが、乱暴な開閉のせいで壊れてしまうそうです。
丁寧に扱うようにしてくださいね。
なお、2024年8月5日~8月9日および8月13日はドッグランは利用できません。
駒沢オリンピック公園のイベント
駒沢オリンピック公園のイベントをご紹介します。
2024年は、フリーマーケットや七夕、クラフト餃子フェス、スポーツフェスタ、パン祭りなどが開催されてきました。
2024年の秋以降の予定は…
- 日韓交流おまつり2024 in Tokyo:9月28日~9月29日
- 東京ラーメンフェスタ2024:10月24日~11月4日
なんだか食べ物系のイベントが多いような……。
駒沢オリンピック公園はとっても広いので、フードトラックが入ったりと出店しやすいですよね。
今後も新たなイベントが予定されると思うのでチェックしてみて下さい。
駒沢オリンピック公園へのアクセス
公共交通機関でのアクセス
駒沢オリンピック公園へのアクセスをお伝えします。
- 東急バス(田園調布行き)「駒沢公園東口」下車。
- 東急バス(用賀行き)「駒沢公園」下車。
- 東急バス(等々力行き)「駒沢公園西口」下車。
- 東急田園都市線「駒沢大学駅」下車。徒歩15分。
付近の道路は混むので、土日祝などはできる限り公共交通機関を利用されるのが良いと思われます。
ちなみにじゃぶじゃぶ池はこちらです。
じゃぶじゃぶ池まででしたら、「駒沢公園西口」が1番近いバス停です。
炎天下、子ども連れで荷物をもって歩くのは大変なので、こちらのバス停を利用されてはいかがでしょうか?
駐車場について
駒沢オリンピック公園には、駐車場が2つ用意されています。
【駒沢オリンピック公園第一駐車場】
- 収容台数:181台
- 料金:1時間まで400円、以後30分ごとに200円
- 営業時間:24時間
第一駐車場からすぐ近くに第二駐車場が用意されています。
【駒沢オリンピック公園第二駐車場】
- 収容台数:42台
- 料金:1時間まで400円、以後30分ごとに200円
- 営業時間:24時間
2つの違いは収容台数くらいでしょうか。
どちらでも停めやすいほうにご駐車下さい。
まとめ
駒沢オリンピック公園のじゃぶじゃぶ池2024についてご紹介しました。
じゃぶじゃぶ池の2024年のオープンは2024年7月13日(土)~2024年9月1日(日)です。
土日はやや混雑しますが、平日はあまり混みませんので注意事項をご確認のうえご利用ください。
じゃぶじゃぶ池に行く上での持ち物を提案しました。
水鉄砲は持ち込めますし、売店もすぐ近くにあります。
他にも駒沢オリンピック公園では、スポーツ、トレーニング、サイクリング、ドッグランが楽しめます。
しかし、花火は禁止です。
秋には食べ物系のイベントが開催予定です。
公共交通機関ではバスが、じゃぶじゃぶ池へは特に東急バス(等々力行き)「駒沢公園西口」下車がおすすめです。
付近には駐車場が準備されています。
最後までお読みいただきありがとうございました。