2024年10月に開業した、長崎スタジアムシティ内にあるハピネスアリーナ。
Bリーグ長崎ヴェルカのホームアリーナとなっており、主にバスケットボールの試合が行われています。
一方で、2024年10月に行われたさだまさしさんのこけら落とし公演を皮切りに、さまざまなライブやショーが行われている会場です。
では、そんなハピネスアリーナの座席表はどのようになっているのでしょうか。
この記事では、ハピネスアリーナで行われたイベントごとの座席表・それぞれの場所からの見え方をご紹介します。
ハピネスアリーナの座席表
ハピネスアリーナの座席表は、以下の画像のようになっています。

ただし、ライブや公演によってさまざまな座席構成となっているため、公演ごとの座席表をまとめてみました。
PIW(プリンスアイスワールド)
アリーナ部分が、ほとんどスケートリンクになっています。
PIW長崎公演、
— らずべりー@for PIW⛸.+*:゜ (@rasp_skating) January 18, 2025
座席番号こんな感じです…!
ハピネスアリーナの座席ようやく分かった…
そしてうちわの売り切れはこんな感じ!!#PIW#PIW長崎公演 pic.twitter.com/auIYtjOV0T
さだまさし
こけら落とし公演の際の座席表は、前方にステージがある構成でした。

ライブの際のキャパは約6000人と、そこまで多くありませんが、アーティストによっては花道やセンステなどが設置されることもあるかもしれません。
ハピネスアリーナの座席からの見え方【立ち見席 VIP席】
ハピネスアリーナの立ち見席からの見え方はこちらです。
ハピネスアリーナ、6000席は少ないよなぁもっと多くても入るよなぁと思ってるけど、でもそのおかげでどの席からでもとても見やすいという大きなメリットもある。
— かず🏀長崎ブースター (@KazVelca) September 15, 2024
写真はコートエンド側、コートサイド側の立ち見席からの景色。
ライブモードでも最上席でもアーティストの顔が肉眼で見える。きっと。 pic.twitter.com/tzrrxhMmqe
スタジアムでビールを飲み終わって5分で入場、となりのハピネスアリーナでは長崎ヴェルカと #千葉ジェッツ の対戦、ある意味こちらが本命か。しかし立ち見席、、2時間立つの辛いなー pic.twitter.com/RnGj5sh0ly
— u1nagano (@u1nagano) October 27, 2024
ハピネスアリーナのVIP席は1,5階部分に設置されています。
#ハピネスアリーナ のVIPボックスは
— 長崎スタジアムシティ公式(Nteam) (@nscproject) April 4, 2024
1.5階部分に位置しています🏀
コートから近い距離で観戦することができて
特別感溢れるVIPボックス!
一度は体験してみたいですよね…🌟#長崎スタジアムシティ #velca pic.twitter.com/0uO1LVW4GU
バスケットボールの試合の際は、コートから近い距離で楽しめるのが魅力です。
しかし、ライブになるとメインステージが設置される側にあるため、使用されない可能性が高いかもしれません。
ハピネスアリーナの座席からの見え方【アリーナ】
ハピネスアリーナのアリーナからの見え方はこちらです。
↓写真2枚目
こけら落とし公演が無事終了しました🎤
— MasaSingTown (@MasaSingTown) October 19, 2024
長崎のみなさんありがとうございました〜👋#ハピネスアリーナ #さだまさしチャリティーコンサート #長崎から能登へ! pic.twitter.com/18CCoBqtrz
今回の旅は、長崎スタジアムシティに併設されたハピネスアリーナのこけら落としで開催されたさだまさしチャリティーコンサート。抽選5000名のところ4万8千件の応募があったそうで、それに当選しちゃいました。グレープ、ゴスペラーズ、岩崎宏美、スガシカオ、水谷千重子の豪華な内容で素晴らしかった😊 pic.twitter.com/ADfRhoOwcb
— shelly (@shelly1129) October 19, 2024
アリーナ席なら、アーティストとの距離がグッと近くなります。
ただし、どの会場でも同じようにアリーナ席には段差がないため、身長の低い人は厚底の靴を履くなどの対策が必要です。
ハピネスアリーナの座席からの見え方【スタンド2階席】
ハピネスアリーナの2階席からの見え方はこちらです。
2階席も視界良好!#ハピネスアリーナ pic.twitter.com/8QHUrI77Wt
— まかびちゃん (@makabicha_n) September 14, 2024
先週の福山雅治LIVEに続いて今日はココ!
— TATSUMI 【公式】🎤 (@TATSUMI_happyfm) October 19, 2024
ハピネスアリーナこけら落とし!🥳
音楽ホールと遜色のない設備が凄いし、
さだまさしさんの精霊流し、風に立つライオン、岩崎宏美さんの聖母たちのララバイ…
んー、ほか豪華アーティスト!
感動したなー🤩 pic.twitter.com/t8yDMn36rY
土曜日に長崎ヴェルカの試合観戦🏀
— ほとはのかおり@雑穀と米粉でパン作り (@hotohanokaori) February 3, 2025
初めてハピネスアリーナの中に入りました。
2階席だったけど、よく見える〜
そして近く感じました。
いい体育館。すっごく気分転換できました。
おれパラのライブ会場に、いいって思った。港街神戸からの引き継ぎで、港街長崎⚓️
ピッタリだと思うんだけどな… pic.twitter.com/tgGMnZALtq
長崎ホームゲームの詳細が出たが、フォトグラファーシートは階数こそ2Fと表示されているが、SAGAアリーナの3階席後方から4階席前方に匹敵する遠さに見える🫨
— きたろう (@kita_kita_wan) October 2, 2024
2枚目は長崎ハピネスアリーナ2F後方
3枚目はSAGAアリーナ4階マス席 pic.twitter.com/j8CMkSp73U
キャパがそこまで大きい会場ではないため、2階席でも見やすそうですね。
しかし、場所によっては2階席後方になるとかなり遠く感じる座席もみられました。
また、2階と3階席は少し傾斜がきついと感じた方もみられたため、観戦するする際は足元に気をつけつようにしましょう。
ハピネスアリーナの座席からの見え方【スタンド3階席】
ハピネスアリーナの3階席からの見え方はこちらです。
一夜明けて
— maic (@maictt) September 15, 2024
初の #ハピアリ でのプレシーズンマッチ楽しかった!
ラウンジのお食事は対戦相手にちなんだメニューが出るのも楽しいし、あえて6,000人規模に落として作られたアリーナは2階席奥や3階席でもコートがはっきり見える。ましてやフロア席の臨場感はもうすごかった…!
本番が楽しみ😊#velca pic.twitter.com/46qVQyKAf6
やはりアリーナまでは距離がありますが、会場全体をしっかりと見渡せる配置になっていますね。
ただし、ライブの際には3階席は使われないこともあるようです。
ハピネスアリーナの座席からの見え方【スタンド4階席】
ハピネスアリーナの4階席からの見え方はこちらです。
12/7(土)
— 九州だJリーグBリーグ (@JB93066951) December 7, 2024
長崎ヴェルカvsアルバルク東京
オフェンス応援
「GoGoヴェルカ」から得点
ハピネスアリーナ4階でも見易い。 pic.twitter.com/bNCNHRTGGy
今日は今までで一番高い(高度が)席だった!
— ◎シウマイ弁当◎ (@p_m_love) October 27, 2024
ベンチ裏最前から4階最上段まで座ったけど、一番コート全体が観易くて快適だったのは今日の席だった✨
多少動いても後ろの人の迷惑にならないし
あとは立ち見席も経験してみたい😆#ハピネスアリーナ#長崎ヴェルカ pic.twitter.com/fOYyQejnGf
4階席になるとかなりの高さになることがわかります。
ライブの際にはステージからかなり離れるため、双眼鏡を忘れずに持って行っておきましょう。
ハピネスアリーナ 持ち込みについても!
ハピネスアリーナでは、以下の荷物の持ち込みは禁止されています。
危険物
他のお客様に迷惑を及ぼす恐れのあるもの
ビン・カン(ペットボトルはOK)
大きな荷物
大きな荷物がある場合は、長崎スタジアムシティ内にあるスマートロッカー、または長崎駅のコインロッカーを利用しましょう。
スマートロッカーは、スタジアムシティ公式アプリから予約や利用できるため、予定が決まり次第おさえておくことがおすすめです。
また、公演によってルールが異なるため、自分が参加するイベントの注意事項を事前に確認しておきましょう。
まとめ
今回は、ハピネスアリーナの座席表とそれぞれの場所からの見え方をまとめてみました。
ハピネスアリーナでライブを行う際のキャパは、約6,000人とそれほど大きくはありません。
そのため、スタンド席からでもステージを近く感じられるようになっていることがわかりました。
しかし、2階席・3階席になると傾斜がきつくなっているため、スタンド席を利用する際は足元に気をつけて移動するようにしましょう。
また、4階席になるとステージからかなり離れるため、双眼鏡が必須です!
忘れずに準備しておいてくださいね。
大きな荷物を持っている方は、スタジアムシティ公式アプリから予約や利用できる、長崎スタジアムシティ内にあるスマートロッカーを利用がおすすめです。
ハピネスアリーナでのライブに参戦する際には、ぜひ参考にしてください。