ぶどうの生産量ランキングは1位山梨県、2位長野県、と続くのですが、実は東京都世田谷区でも作られています。
都内でぶどうなんて意外ですよねー。
そして、嬉しいことにぶどう狩りに参加することもできるんです。
ぶどうの収穫はだいたい8月から。
夏休みにご家族で参加してみるのはいかがでしょうか。
本記事では世田谷区のぶどう狩りの申込方法や料金についてお伝えしていきます。
世田谷区でぶどう狩りができる!申込方法や料金も!
山崎ぶどう園
まず山崎ぶどう園です。
山崎ぶどう園はぶどうの品質の良さ、美味しさから大人気のぶどう園です。
毎年、8月と9月にぶどう狩りが開催されます。

2024年は8月24日(土)に開催されます。
9月の開催日はまだ発表されていません。
8時からなのですが、行列になることも多く、朝の4時から並ぶ人もいるそうですよ。
2024年は整理券の配布はありません。
- 申込方法:なし。
- 料金:入場無料。価格は当日発表。量り売り。
駐車場はないので、公共交通機関を利用するか近隣のコインパーキングをご利用ください。
電車:用賀駅下車。徒歩約20分。
付近のコインパーキングをピックアップしてみたので、参考になれば幸いです。
海老沢ぶどう園
海老名ぶどう園です。
海老名ぶどう園も人気の園です。
事前予約なども不要なので気軽にぶどう狩りができます。

2024年は8月17日、9:00から開園です。
毎日、開園しているので都合の良い日に行くことができるというのが助かりますね。
- 申込方法:なし。
- 料金:入場無料。100g200円の量り売り。
シャインマスカットは9月の予定で、具体的な日時は未定です。
開催日を公式サイトでチェックしておきましょう。
海老名ぶどう園にも駐車場はありません。
公共交通機関を利用するか、付近のコインパーキングをご利用ください。
・バス:小田急バス「交通安全教育センター」下車、徒歩約14分、「砧浄水場前」下車、徒歩11分、など
付近のコインパーキングをピックアップしてみたので、参考になれば幸いです。
鈴木ブドウ園
鈴木ブドウ園です。
鈴木ブドウ園も近所の方々から人気のぶどうです。
ぶどうだけでなく、野菜の無人販売所なんかもあります。
2024年は8月17日の7:00から開園の予定です。
注意をしないといけないのは、7:00開園予定なのですが、人が多かったりすると予定よりもはやく開園するということです。
のんびりしていたら、ぶどうは他の人が狩ってしまった後だった、ということが起こりうるということです。
- 申込方法:なし
- 料金:入場無料。1㎏2100円の量り売り。
こちらの園は駐車場が用意されていますので、お車の方はそちらをご利用ください。
木村ぶどう園
木村ぶどう園です。
こちらのぶどう園は、ぶどうが美味しいのはもちろんですが、園内でニワトリを飼っていたり、隣にカフェがあったり、イルミネーションイベントをやっていたりと、とっても楽しいぶどう園です。

2024年が8月24日、9:00開園の予定です。
シャインマスカットについては、9月の予定なのだそうです。
- 申込方法:なし。
- 料金:入場無料。2023年は、ぶどう1㎏2300円、シャインマスカット1㎏3200円。
木村ぶどう園には駐車場はありません。
公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
・電車:「等々力駅」下車 徒歩約16分、または「上野毛駅」下車 徒歩約13分、または「二子玉川駅」下車 徒歩約24分
付近のコインパーキングをピックアップしてみたので、参考になれば幸いです。
飯田ブドウ園
飯田ブドウ園です。
飯田ぶどう園も人気で、のんびりしていたら、ぶどうがなくなってしまうことがある園です。
また、ワイン用のぶどうも育てていらっしゃいます。

2024年は8月24日8:00から、および8月25日9:00からぶどう狩りが始まります。
もちろん、ぶどうがなくなればそこで終了です。
ぜひ手に入れたいという方は、1日目の早い時間に来園されることをおすすめします。
- 申込方法:なし。
- 料金:入場無料。1㎏2300円。
駐車場は用意されていませんので、公共交通機関を利用するか付近のコインパーキングをご利用ください。
・電車:「用賀駅」下車。徒歩約10分。
付近のコインパーキングをピックアップしてみたので、参考になれば幸いです。
大平ブドウ園Ⅱ
大平ブドウ園Ⅱです。
大平ブドウ園Ⅱでは「ハイベリー」や「紅伊豆」を栽培されています。
2024年は8月24日8:00から開園です。
- 申込方法:なし。
- 料金:不明。
駐車場は用意されていませんので、公共交通機関を利用するか近隣のコインパーキングをご利用ください。
・電車:「尾山台駅」下車 徒歩約6分、または「等々力駅」下車 徒歩約12分
付近のコインパーキングをピックアップしてみたので、参考になれば幸いです。
田中ぶどう園
田中ぶどう園です。
田中ぶどう園のぶどうは美味しいと評判です。
年々、人気が高まり行列も長くなってきています。
— 田中ぶどう園 (@tanaka_budouen) August 19, 2023
2024年は8月24日9:00から開園予定です。
しかし、たくさんの人が並ばれたり熱中症対策のために開始時間を早めることがあります。
2023年は7:00開園だったそうです。
混雑具合や開園時間、閉園時間は公式Xで発信されるので、田中ぶどう園に行かれる方はチェックしておいてください。
- 申込方法:なし。
- 料金:入場無料。2023年は1㎏2300円。支払いは現金のみ。
駐車場はありませんので、公共交通機関を利用するか近隣のコインパーキングをご利用ください。
・電車:「上野毛駅」下車、徒歩約8分
付近のコインパーキングをピックアップしてみたので、参考になれば幸いです。
世田谷区でぶどう狩り 注意点は?
世田谷区でのぶどう狩りをする際の注意点をまとめてみました。
整理券や予定数がなくなり次第終了
ぶどう狩りは整理券や予定数がなくなり次第、終了となります。
コロナ禍では整理券の配布があったのですが、2023年あたりから整理券の配布がなくなったところが多いです。
本記事で取り上げたぶどう園も、すべてが2024年は整理券の配布がなく、予約もありません。
そして、ぶどうの数には限りがあります。
つまりは、「早い者勝ち!」ということなんです。
焦る必要はありませんがのんびりしていたら売り切れということになります。
そんなことが起こらないためにも、目指す園が決まったら開園時間、開園時間が早まる可能性をチェックして、早めに来園するようにしてみて下さい。
熱中症対策が必要
ぶどうに集中すると忘れがちですが、熱中症対策は必要になってきます。
ぶどう園はもちろん屋外です。
時間も早くても7:00とかになるので、気温も高くなってくるころです。
熱中症にはじゅうぶんに気を付けるようにしてください。
・帽子
・虫よけスプレー(使ってから園に入る。ぶどうにかからないように!)
・ネッククーラーなど(両手が空くもの)
足元は土なので汚れてもいいようなスニーカーが良いでしょうね。
ちなみに、美味しいぶどうの見分け方は……
- 粒に張りがあって大きさがそろっている
- 色が濃いもの
袋がかかっているので見えづらいと思いますが注意深く観察してみて下さい。
参考にして美味しいぶどうをゲットしてくださいね。
まとめ
世田谷でぶどう狩りができるぶどう園をご紹介しました。
各ぶどう園への申込方法、料金、アクセス等をご紹介したので参考になれば幸いです。
ぶどう狩りでの注意点は、整理券や予定数がなくなれば終了するということです。
また、開園前から並ぶ場合もあるので、熱中症対策を忘れないようにしてください。
楽しいぶどう狩りとなることを願っております。