世田谷地域で最も広い公園の「世田谷公園」。
プールやテニスコート、ミニSLなどがあり休日には家族連れでも賑わっています。
そんな大人から子どもまで楽しめる世田谷公園ですが、現在パワースポットとして話題を集めています。
今回は、世田谷公園はパワースポットなのか?パワースポットと言われているタイムカプセルの丘はどこにあるのかについて調査みました。
また、世田谷公園内の家族連れおすすめスポットも合わせてご紹介していきます。

世田谷公園はパワースポット?
宇宙からパワーをもらえる?
世田谷公園では、宇宙からパワーがもらえると話題になっています。
世田谷区で最も広い公園で、野球場やプールがあり大人から子どもまで楽しめる公園です。
そんな広い世田谷公園に「タイムカプセルの丘」という場所があります。
そのタイムカプセルの丘が、『宇宙からパワーをもらえる』と話題になっているのです。
ネプチューンの堀内健さんが「世田谷公園には宇宙のパワーが宿る」
と発信したことがきっかけとなり、それが芸人界で広まっいるようです。
堀内健さんは、
泰造さんとタイムカプセルの丘に来てから芸能界で食べられるようになった
とTVで語っています。
このような背景もあり、その後多くの芸人がこの場所を訪れているようです。
パワーをもらった芸能人は誰?
世田谷公園のタイムカプセルの丘からパワーをもらった芸人はこちらです。
- ネプチューン 堀内健
- アンタッチャブル
- ビビる大木
それぞれのエピソードをご紹介していきます。
1.ネプチューン 堀内健
「世田谷公園には宇宙のパワーが宿る」と発信している堀内健さん。
ネプチューンがまだ売れていない頃、泰造さんと一緒に世田谷公園を訪れたところ、その後芸能界で食べていけるようになったとTVで語っています。
実際に今も芸人として売れている堀内健さんが「世田谷公園には宇宙のパワーが宿る」と発信しているので、本当にパワーがもらえるのかもしれませんね。
2.アンタッチャブル
山崎さんと柴田さんのコンビ「アンタッチャブル」も、世田谷公園からパワーをもらっています。
2004年のM-1グランプリで優勝しているアンタッチャブル。
実はこの優勝したM-1グランプリの前日に世田谷公園で稽古していました。
さらにアンタッチャブルが世田谷公園で稽古したのは、このM-1グランプリ前日の1回だけだそうです。
3.ビビる大木
お笑いタレントのビビる大木さんも、世田谷公園でパワーをもらった芸人のひとりです。
元々、「ビビる」というコンビ名で大内登さんと活動してましたが、大内さんが芸能界引退を表明した後、ビビる大木さんはピン芸人として活動しています。
ピン芸人となったビビる大木さんは、堀内健さんの「世田谷公園で宇宙からのパワーがもらえる」という話を聞き、世田谷公園を訪れています。
するとその後、朝の番組MCに抜擢されたそうです。
皆さんそれぞれすごいパワーをもらっていますね!
世田谷公園タイムカプセルの丘はどこにある?
とても広い世田谷公園ですが、タイムカプセルの丘の位置はこちらです。

世田谷地域で一番広い公園なので、散歩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
世田谷公園 家族で行くなら おすすめスポット5選
屋外プール
世田谷公園では夏のシーズン(2024年は7月1日〜9月10日)、屋外プールで遊ぶことができます。
- 施設内容
- 大プール(水深1.2m)、小プール(水深0.3m・0.5m)
- 利用料金
- 高校生以上:390円
- 小学生・中学生・65歳以上・障害のある方:100円
- 幼児・障害のある小・中学生:無料
- 幼児の付き添い者:50円
- 障害のある方の介護者:無料
注意点として、
土日祝日(海の日を除く)及びお盆期間(8月13日〜16日)は、事前予約が必要
となります。
また、7月15日(月)「海の日」は小・中学生のプール利用が無料です!
定員を超えた場合は入れなくなるかもしれないので注意しましょう。
プールは2時間単位の入れ替え制となっています。
日時 | 時間 |
---|---|
7月1日〜8月31日 (1日4回) | 1. 9時〜11時 2. 11時30分〜13時30分 3. 14時〜16時 4. 16時30分〜18時30分 |
9月1日〜9月10日 (1日3回) | 1. 10時〜12時 2. 12時30分〜14時30分 3. 15時〜17時 |
プレイパーク
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした遊び場である、プレイパーク。
- 開園時間
- 午前10時〜午後6時
- 休園日
- 月曜日及び火曜日、年末年始
頭や体を使った屋外遊びで、自主性・創造性を伸ばすことが目的とされています。
子どもたちが自由にやりたいことができる遊び場を作ろうというもので、1940年以降ヨーロッパを中心に広がった遊び場です。
このプレイパークでは、近年普通の公園ではなかなかできない焚き火や泥遊び、木登りなどの経験をすることができます。
常駐のプレイワーカーや地域のボランティアの方もいるので安心です。
ミニSL
世田谷公園では、ミニSLが走ります。
- 運行日
- 水・土・日・祝日・都民の日(10月1日)
- 春・夏・冬休み期間(12月29日〜1月3日は除く)
- 雨天中止
- 運行時間
- 午前10時〜午前11時50分
- 午後1時10分〜午後4時
- 12・1・2月は午後3時まで
- 乗車券料金
- 大人(中学生以上):100円
- 小学生:50円
- 未就学児(小学生未満):無料
- 世田谷区の保育園・幼稚園・小学校:無料
- 上記以外の20名以上の団体:5割負担
- 団体での利用はHPの注意点をご確認ください
区制50周年を記念して昭和57年5月に開通されました。
毎年秋には「せたがやこどもSLまつり」が開催されたり、令和4年4月1日には愛称が「せたがや公園キンカン三姉妹ミニSL」となり、ますます楽しめる場所となっています。
小さなお子様も乗車できるので、家族みんなで楽しむことができますよ。
注意点
- 未就学児は、安全のため保護者の同乗が必要
- 保護者1名につき未就学児2名まで(保護者は中学生以上)
- 乗車券の有効期間は発行日から6ヶ月間
- 乗車券の払い戻しは不可
交通広場
遊びながら交通ルールを学ぶことができる「交通広場」があります。
- 施設内容
- 幼児用ミニカートコース
- ミニカート10台(利用対象は小学校3年生以下(無料))
- 信号・遊具・展示機関車(D51)など
- 利用時間
- 4月〜10月:午前9時〜午後5時
- 11月〜3月:午前9時〜午後4時30分
- 休場日
- 年末年始(12月29日〜1月3日)
広場にはミニカートや滑り台などがあり、小さなお子様でも安心して楽しめる場所です。
スケートボード広場
スケートボードが好きな若者たちの熱意と協力で整備された「スケートボード広場(通称SL PRK)」。
- 施設内容
- スケートボード広場
- セクション5基
- 利用できる種目
- スケートボード
- BMX
- インラインスケート
- 時間
- 午前9時〜午後5時
- 4月〜9月は午後7時まで
- 休場日
- 年末年始(12月29日〜1月3日)
スケートボード好きの方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか!
初めて利用される方は、世田谷公園有料施設窓口での登録(毎年更新)が必要となります。
また、登録の際に渡される登録シールをヘルメットにはるか携帯して利用しましょう。
その他、施設のルールに従って楽しんでくださいね。
世田谷公園へのアクセス
世田谷公園の場所や公共交通機関でのアクセス
世田谷公園へは、公共交通機関の利用がおすすめです。
住所:東京都世田谷区池尻1丁目5番27号
公共交通機関
- 田園都市線「池尻大橋駅」徒歩18分
- 世田谷線、田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩18分
- 東急バス「自衛隊中央病院入口」(渋谷駅〜三宿病院(循環)・野沢龍雲寺(循環)・多摩川駅・東京医療センター)下車すぐ
駐車場について
世田谷公園の駐車場についてはこちらです。
- 利用台数
- 33台(車椅子用2台)
- 利用料金
- 30分100円(障害のある方は無料)
- 入退場時間
- 4月〜11月:午前5時40分〜午後9時20分
- 12月〜3月:午前6時40分〜午後9時20分
駐車できる台数はそこまで多くないため、休日など混雑が予想される時は、周辺のコインパーキングか公共交通機関の利用がおすすめです。
まとめ
今回は、世田谷公園はパワースポットなのか?パワースポットと言われているタイムカプセルの丘はどこにあるのかについてまとめてみました。
世田谷公園は、ネプチューンの堀内健さんが「世田谷公園には宇宙のパワーが宿る」と発信したことがきっかけでパワースポットとして話題を集めています。
堀内健さんは、売れる前に泰造さんと世田谷公園内の「タイムカプセルの丘」を訪れたことで芸能界で食べていけるようになったと語っています。
その他にも、アンタッチャブルは優勝した年のM-1グランプリの決勝前日に世田谷公園で稽古していたそうです。
アンタッチャブルが世田谷公園で稽古したのはこの1回だけだというので、これは何かパワーをもらったのかもしれませんね。
ビビる大木さんはこの情報を聞き世田谷公園を訪れると、朝の番組MCに抜擢されたそうです。
世田谷公園は大人から子どもまで楽しめる場所なので、家族や友人と遊びに出かけた際にはぜひ「タイムカプセルの丘」にも立ち寄ってパワーをもらって帰ってくださいね。